今日こそはWASABI PROJECTの全貌が明らかになるのか、パート③.
と言う訳で杉伐採跡地にはイチジクを植えた訳ですが、実はここにはもう一つ重要な場所があったんです。
それがここ。
なんか水出てますね。
そうなんです、小さい谷(小川とも言える)があったんです。
今まで草木に隠れてあんまりちゃんと意識してなかったんですが、なかなか良いじゃありませんか。
写真で見ると、「なんだ、土管から水出てんじゃん」って思うでしょうけど、この谷綺麗な水が流れているんです。上流には家一軒も無い、そして山から湧いている水。
田んぼの用水路が谷を横断しているので、あんな感じで土管(本当はヒューム管と言う)で補っているだけなんです。
だからね、折角だからこの小さい小谷を利用してやろうと思ったんです。
そう、植えるのは『山葵』。
そう、あのわさびです。
渡川には山に天然のわさびが結構あったんですけどね。鹿が食べてほとんど無くなっちゃった。
だからね、わさびも保護する時代なのかなって思って、鹿に食べられない様にしっかり網張って、わさびを復活させようと思うんです。
この谷、丁度良いサイズですからね。管理するにはピッタリ。
家からも道からも近いし、子どもたちも連れて来れる。
何年か後にはここが山葵畑になって、周りの土手にはセリやサドやヨモギなんかが生えてね、最高の春を演出してくれるに間違いありません。
と言う訳で、またもや長くなっちゃった。
まとめは明日に続く。
コメントをお書きください